![]() さっさとせんか!課金するならしてもいいから。そのかわり楽曲は1曲99セントになるんですよね?どこのしがらみか知らないが、いちいち行き先不明のマージンをとるのが納得いかないって言ってんですよ。たかが数百円。されど数百円。流通の中抜きが出来るのがデジタル&ネットの利点であるはずなのに、そのメリットを利用者が享受できないのなら誰が搾取しているのかは推して知るべし。そこの不信感が著作権に対して否定的な見方に繋がって、結果CD売上落ち込んでいるのが現実じゃない?日本の音楽業界はCCCD騒動で消費者を信用していないことが公になったわけ。そしてパケット代まで払わせて、ケータイ向けに圧縮データを1曲300円で売る様な真似をする。それにさらに機械にまで課金しようって、消費者なめすぎじゃない?こんなことで本来文化育成のためにある著作権が、利権構造に過ぎないとそっぽ向かれるのが文化的に一番まずいと思いますよ。 便利で安ければ正規の料金は払うんだから、消費者視点で行きましょうよ。まずは消費者と業界が信頼できる関係づくりを構築することでしか前に進まないと思います。とりあえず8月のiTMS発足とiTunesケータイに強く期待。 ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-30 19:07
| @デザイン屋
![]() 効果的な対策は便利なものは使わない事です。検索も使わず、情報発信せずネットの波に漂うだけならGoogleの網にかかる事は少ないでしょう。しかし便利さを知ってしまった私たちは、そんなその便利なツールを使わざるを得ません。だったらどうすべきか。対価を払う代わりに個人情報提供を拒むシステムを提案するしかありません。 サービスには必ず経費が掛かります。ではいくらぐらいなんでしょう。早速ググって(^^)みますと、一般的ネット世論調査で1000サンプル50問で785,000円と言う例がありました。1人あたり785円。オフラインで郵送RDD法で行なうのならその数倍の金額が掛かるはずです。たった50問でも。それだけマーケティングリサーチにはどこも金を掛けてるんです。全然当てにならない算出で申し訳ない。誰か専門家の方試算して下さい。 サービス無料を基本に、広告を見せないようにする、個人情報を一切提供しないようにする、そんな事のために対価を払う。そんな課金制度による選択の自由はあっていいと思います。 ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-30 10:49
| @デザイン屋
SNSのGREEが携帯でのアクセスに対応した様です。最近jigブラウザでエラーがでると思ったらこういうことだったのね。最大手Mixiやサガン鳥栖SNS(あるんですよ)などに比べ遅きに失した感がありますが、飲み帰り電車の中の退屈しのぎが増えることはいいことです。
さっき見てみると「お気に入りを見る」という項目も。先日はフォトアルバムも追加したましたし、機能的にはMixiに負けず劣らずになってきました。あとは微妙に違和感のある操作性をどうにかすれば。 ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-30 08:02
| @日常屋
![]() New iPodは白iPodのPhoto化ですね。20GBからなのはPhotoのおもしろさを知ってもらうにはいい機会になるのでは。手持ちの写真&音楽がこの1台にすっぽりなのは、何かと便利ー。これを機にみんな買い替えたらいいのにね。 追記:CNETの記事によれば、大方の見方どおりiTunes携帯に対応した仕組みが4.9には組み込まれているようです。これは七夕が楽しみですね。 ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-29 08:08
| @デザイン屋
NISSAN NOTE ×楽天 Presents ブログムービー "one more day" が27日始まったようですが、正直微妙。TIDAブログがかなり好評を博した日産ですが、これはかなり一方的なプロモーションムービーな印象を受けます。ブログは日記風味付けをするツールになり、物語も吉岡美穂のスケジュール的にも(^^)あらかじめ決まったものなのでしょう。ムービーは途中で止まるし。
TIDAブログが受け入れられたのは、ブログツールの目新しさとともに開発者や担当者の生の声が、カタログスペック以上の情報として購買意欲を向上させたことにあります。その緩やかなコミュニティがTIDAのサポーター組織化したことが、結果的に商品の信頼性を上げていました。そのときのような客との一体感が盛り上がる訳でもなさそうですし、ブログが日用品化した現在、ニュース価値もさほど大きくはないでしょう。むしろ吉岡美穂のペンダントオークション!など楽天の集客に必死な裏の動きのほうが活発に見えてしまうのです。 先日東京に行ったときに一番驚いたのが、全てのスペースを広告が埋め尽くす醜い電車内でした。ホームに降りても地面、階段、手すりにさえ広告がまんべんなく敷き詰められ、クリエーションは開発しつくされ、逃げ場のなさに吐き気をもよおすほど。飽和してしまった広告から一歩抜け出すために目立つ努力をするほど、広告が見苦しくて見られないものになるのは、その現場に身を置くものとして心苦しい限りです。その一方しっくりなじむ広告があるのも事実で、それらは媒体特性やコンテンツとの親和性を理解した作品になっています。新聞でもただ記事体にすれば信頼性が上がる訳ではなく、文脈に沿わない広告は消費者に受け入れられるとは思えないのです。どの媒体にどのような形がしっくり来るのか、未来の広告像を少し考えてみたいものです。 ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-29 07:20
| @デザイン屋
実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止匿名実名論議を吹き飛ばす勢い。総務省が言うならそうでしょう。ネット=匿名=悪の温床の3段オチにww この論法って既存メディアもとって来た「だからネットって怖いでしょお」なスタンスなんですが、国が実名で行くと言った時点でメディア形無し。
だからといって匿名の方がいい事もあるわけで、リアルだってTPOに合わせて使い分けられるでしょ。信頼性=実名なんて単純化しちゃっていいんでしょうか。 追記:ヤースさんは爆弾の作り方を詳細に教えるマスメディアの方がヤバいんじゃない?とのご指摘。そうかもしれません...ごめんなさい、と謝ってみてもダメですか。しかし何と単純化された総務省のネットへの見解。分かり易すぎる論理の裏には、恣意的に切り捨てた多様性があります。皆さんお気をつけあれ。 ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-27 20:17
| @新聞屋
残念と言うか、所詮庶民の食べ物じゃないと開き直るか。食品安全委員会がフグの無毒化育成に「安全とは言いがたい」として待ったを掛けた。これにより、事実上佐賀県嬉野町の「フグ特区」計画が無くなってしまいそう。町おこしの起爆剤として期待されていただけに、地元の落胆は(知り合いも含め)想像に難くないです。
フグ毒テトロドトキシンは、元々フグが持っているわけではなく、毒をプランクトンが食べ、それをフグが食べる事で蓄積していく物だそう。フグを有毒生物から隔離し、無毒の餌で育てる方法で無毒フグが開発されていた。長崎大学の研究グループが特許も取っているのに、省庁間の異なる見解に地元が翻弄された形なんでしょうか。以前の見解で「5000匹のフグの無毒を確認調査しても、5001匹目が安全であるとは限らない」ってなんなんでしょ。 元々険しい道だったとは言え、これまでの地元の努力はどうなる? 2年後の各県持ち回り宴会の目玉はどうなる? 実は私にとっても由々しき事態なんです。 追記:申し訳ないが...さんありがとうございます。長くなったのでこちらへ。 私も残念ながら今回の裁定は真っ当だったと思っています。確かにフグ産業はホルマリン問題を含めてダークな印象は否めませんし、フグ毒が相当数の致死量があることも認めます。しかし、食べてみたかったぁ、客に食べさせてみたかったぁというのが正直な感想です。「これで死んでも自己責任です」のような確約書をかわすなどして、何とかこのチャレンジを認めてあげられないかなと思った訳ですが、やっぱりダメですよね(^^) 即効性のある治療薬がない以上、その場での対処の仕様もない訳で、万が一を考えると自分の子供に食べさせる訳にはいきませんしね。話題と安全性を天秤にかけてはいけません。 カワハギの肝もおいしい(らしい)んですが、温泉水を使った養殖で熱帯性の何かを養殖するなど、別の視点で何かうまいものや名物が出来ないものでしょうか。今回のフグも地域特性を生かしているとは言いがたい部分もありました。でもフグ肝食べてみたかったなぁ(しつこい) ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-27 19:54
| @新聞屋
![]() 高速化の最大の課題は騒音問題だ。JRの技術者は「足音をたてずに走る猫にあやかりたい」と話す。の一言が採れているのが立派。ジャーナリズムを堅苦しく考え過ぎず、読者心理をくすぐることも必要ではないでしょうか。新聞は教科書じゃないですしー。 ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-27 08:14
| @デザイン屋
今までありがとうございましたというエントリでメディアウォッチ系ブログ=社説は語る=が終了しました。新聞各社の社説を比較しながら、独自の視点でまとめあげたエントリスタイルが共感を呼んでいましたが、環境が変わるとのことで半年での幕引きとなった様です。内情は結構大変だったらしいのですが、すっきりした読後感が気に入っていたので残念です。
私もちょくちょくお邪魔させてもらってましたが、特に最後になった「シリーズ教育再考」(10回連載)の力の入りようはさすが。ko-bar-berさんとりあえずお疲れさまでした。違う形での復活を期待しています。 ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-24 05:34
| @新聞屋
待ってましたMusical Baton。話題になってるのに、なかなかこないな、友達少ないし、と思っていたら、逆エッジさんからやってきました!ありがとう!
Musical Baton詳しい説明はこちら。楽しいチェーンメールってことでしょうか。 Musical Batonの質問 1. 今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量 2. 今聞いている曲 3. 最後に買ったCD 4. よく聞く、または特別な思い入れのある5曲 最後にバトンを渡す5人を指名する。 1. 今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量 自宅のMacに自作も含め20GBくらい入っています。 先日すべてのCDをMacに突っ込み、全部売っぱらって来ました。 150枚で13800円...。 2. 今聞いている曲 「Linbo」 Y.M.O. 最近Y.M.O.のカバーが多くなりましたね。C.M.O.もいいですが、aminのRYDEENは秀逸。 サントリーウーロン茶のアレです。Y.M.O.がSSSで赤い人民服を着ている意味を再認識させてくれます。 3. 最後に買ったCD 昨年買ったThe Prodigy「Always Outnumbered, Never Outgunned」 一時期アフォみたいに「The Fat of the Land」を聞いていました。 ここんところレンタルばかり。だからU2「Vertigo」も手元にあるのはiPodのCMのみです。 4. よく聞く、または特別な思い入れのある5曲 ・Off Course「さよなら」 私の音楽原初体験。NEXTの映画版をテレビで見たとき、鳥肌が立ち涙があふれました。 小学6年の夏のことです。 ・サウンンドトラック「E.T.」 映画を見に行ったついでに買った初レコード。シングルで800円、ドーナツ盤でした。 ・Metallica「Orion」 大学受験の時に何千回も聞いていました。今でもMetallicaを聞くと気合いが入ります。 ・Tears for Fears「The Seeds of Love」 多感な高校生のとき、この世界感に参ってしまいました。愛ですよ、愛の種を蒔くんです。 それが時代を紡ぐんです。 ・広末涼子「MajiでKoiする5秒前」 唯一ハマりまくったアイドル、ヒロスエ。結婚直前まで部屋一面ヒロスエが取り囲んでいました。 月9頑張れ! 最後にバトンを渡す5人を指名します。 これを読んで、なおかつ、まだ書いてなかったらお願いします。 なるべくジャンルがかぶらない方を選ばせてもらいました。 湯川鶴章さん 小島愛一郎さん Mitsuiさん Ailyさん こーま2さん みなさん、完全にお遊び企画ですがよろしくお願いします。 追記:書いてくれそうな人ではなく、見てみたい人で人選してしまいました。 考えてみたら日本一多忙な5人に。お忙しい様でしたら無理せずスルーして下さい。 ■
[PR]
▲
by nekotekikaku
| 2005-06-23 19:39
| @デザイン屋
|
ブログパーツ
フォロー中のブログ
山村幸広の一日、一グラム あざらしサラダ (愛知県... Designcafe-B... 多事論争 neXt ネットは新聞を殺すのかblog にぶろぐ@無人店舗 ◆木偶の妄言◆ GrooveCafe ひろのきまぐれ日記『20... 伸さんのページ チロリ通信 06編 K&K MORI/モリカ... ネット寺子屋 農家の嫁の事件簿 かきなぐりプレス 週刊東京Worker (... dans la rue Kazuho Oku's... コーヒーブレイクは一日中 デザイン夜話 ブログ時評 ニュースの現場で考えること ある編集者の気になるノート 小林恭子の英国メディア・... 馬耳Tong Poo 元全国紙記者のニートな日々 サルベージ中 考える猫 ニュース・ワーカー 樋渡啓祐物語(2005年... ニセモノの良心 デザイン会議! じ~けこ日記 チミンモラスイ? りゅうちゃん日記 すみません、取り乱しました。 小林章のドイツ日記 へうげもの offici... ないしょばなし 佐賀県武雄市 武雄温泉... 活版工房 神楽坂で働いた元社長の言... 葉隠忍者 頭目“剣源蔵”... リンク
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
2017年 03月 2015年 07月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2011年 12月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 検索
タグ
サガン鳥栖
阪神
著作権
iPhone
2ちゃんねる
iPodnano
iPod
炎上
ラーメンズ
SNS
mixi
Mac
Adobe
ひびの
中田英寿
Google
iMac
Apple
新聞
iTunes
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||